HOME > 医師会について > 沿革・概要

沿革・概要

沿革

昭和2年1927年
加古郡医師会(16町村) 高砂町 荒井村 二見村 加古川町 加古新村 鳩里村 氷丘村 神野村 野口村 平岡村 尾上村 別府村 八幡村 母里村 天満村 阿閇村 印南郡医師会(15町村) 平荘村 上荘村 米田村 東神吉村 西神吉村 志方村 東志方村 西志方村 大塩町 曽根町 伊保村 別所村 的形村 阿弥陀村 北浜村
昭和22年1947年
加古郡医師会(13町村) (高砂町 荒井村 高砂市へ)(二見村 明石市へ)
加古川町 鳩里村 氷丘村 神野村 野口村 平岡村 尾上村 別府村 八幡村 母里村 加古新村 天満村 阿閇村 印南郡医師会(5町村) (曽根町 阿弥陀村 米田町 伊保村 北浜村 高砂市へ)
平荘村 上荘村 東神吉村 西神吉村 志方村(別所村 的形村 大塩町 姫路市へ)
加古川市加古郡医師会設立許可
昭和38年1963年
加古川准看護学校開校
昭和42年1967年
加古川検診協会発足(有志)
昭和43年1968年
加古川地区救急対策審議会
加古川市老人検診実施(市主催)
昭和46年1971年
加古川市公害疫学調査(婦人、喘息)
昭和48年1973年
加古川市加古郡医師会検診協会発足
加印地区健保組合と社保協議会発足
昭和51年1976年
健康大学開講
昭和53年1978年
加古川市看護専門学校(運営委託)
昭和55年1980年
財団法人加古川総合保健センター設立
夜間急病センター発足(二市二町業務委託)
昭和57年1982年
当医師会報創刊、医師会30年史発行
第一回救急の日実施
昭和58年1983年
加古川総合保健センター建設準備委員会発足
加古川准看護学校20周年
地域保健医療情報システム推進委員会発足
昭和59年1984年
日本顕彰会賞授賞(社会福祉貢献団体表彰)
昭和60年1985年
朝日新聞社保健文化賞授賞
昭和61年1986年
財団法人加古川総合保健センター新築
加古川市加古郡医師会事務所移転
昭和62年1987年
第一回合同大運動会 (消防署・准看・高看・保健センター・医師会)
昭和63年1988年
感染症サーベイランス開始
全医療機関FAX網実施
目の相談日、耳鼻の相談日、乳がん検診実施
ニューメディア・コミュニティ構想応用発展地域指定・発足
平成元年1989年
日中医学講演会(桂林第二人民病院)参加
平成3年1991年
紺綬褒章授賞 全国医師会初(国際交流基金寄与)
平成5年1993年
加古川市功労者表彰、兵庫県公衆衛生功労者表彰
加古川市制40周年自治功労者表彰
平成6年1994年
地域保健医療情報システム 正式供用開始
平成7年1995年
阪神淡路大震災発生 須磨区保健所へ救援隊派遣
医師会員夜間緊急時連絡網実施
平成8年1996年
加古川地域産業保健センター発足
日本医師会共同利用施設全国大会 施設見学来所
平成9年1997年
加古川地区総合在宅ケア研究大会実施
平成9年1997年
加古川市加古郡医師会(283名) ・総務 ・乳幼児保健および予防接種
・学術および生涯教育、病診連携
・保険 ・広報
・公衆衛生 ・保健福祉(老健)
・学校保健 ・税務
・産業保健 ・文化厚生
・病院勤務医 ・生徒育成および労務対策
・共済事業 ・救急医療
・保健センター ・医療情報システム
平成10年1998年
50年史発刊(5月)
医師会ホームページ開設(6月)
尚歯の会(9月)
平成11年1999年
在宅ケア研究大会(2月)
加古川訪問看護ステーション開設(7月)
加古川在宅介護支援センター開設(10月)
加古川ケアマネセンター開設(10月)
介護保険支援システム構築・主治医意見書稼動(10月)
地域医療情報システム10周年ドクター会議(12月)
平成12年2000年
介護保険制度施行
二市二町介護保険苦情調整センター開設(4月)
平成13年2001年
二市二町コミュニティケアネットシステム管理センター開設(10月)
平成14年2002年
対外向け広報誌「こんにちは、医師会です」発行
平成15年2003年
3市2町予防接種相互乗入れ実施(4月)
保健文化賞受賞(11月)
AED研修会(12月)
平成16年2004年
ACLS(高度心配蘇生法)講習会開催(7月・11月)
医師会関係職員研修会(12月)
平成17年2005年
加古川市総合防災訓練参加(9月)
加古川市大規模災害救急救助訓練(11月)
禁煙指導医療機関公表<教育委員会・学校>(9月)
平成18年2006年
西部医師会連合会臨時委員会(6月)
COMINES2006開催(7月)
母子保健家族計画事業功労者・厚生労働大臣表彰(10月)
のじぎく兵庫国体開催
日医新公益法人会計基準への移行に関するモデル研究事業選定(12月)
平成19年2007年
加古川地域医療フォーラム開催(5月) 医師会設立60周年
・総務  ・経理 ・広報 ・福利厚生
・勤務医 ・学術 ・医業経営 ・医療情報
・産業・スポーツ医 ・看護師養成 ・救急医療 ・公衆衛生
・乳幼児保健 ・学校保健 ・成人保健 ・共同事業
平成20年2008年
加古川市看護専門学校閉校(3月)
平成21年2009年
新型インフルエンザ大流行 集団予防接種実施) (3歳~小学3年:11月・12月・H22.1月・2月
平成22年2010年
日本プライマリ・ケア学会第24回近畿地方会開催(11月)
平成23年2011年
東日本大震災兵庫県医師会医療チーム派遣参加 宮城県石巻市 医師7名・事務局2名(4月・5月)
平成24年2012年
加古川准看護専修学校閉校(3月)
法人改革に伴い法人格及び名称変更 一般社団法人加古川医師会(4月)
医師会ホームページリニューアル(4月)
平成25年2013年
加古川駅北健康増進施設整備事業着工(10月)
平成26年2014年
加古川駅北健康増進施設(ウェルネージかこがわ)竣工(12月)
平成27年2015年
医師会事務所移転 加古川ケアプラザならびに二市二町コミュニティケアネットシステム管理センター、
新事務所へ移転(1月)
平成28年2016年
ウェルネージかこがわ健康フェア開催(2月)
加古川医師会報誌 100号発行(7月)

概要

当医師会事務局は、2015年(平成27年)1月より加古川総合保健センター(ウェルネージかこがわ)5階フロアへ移転し、事務長のもと数名の職員が職務にあたっています。会員への通達・連絡や諸会議の準備など日々多忙です。 限られた人員で多彩な業務にあたっておりますので、直接のお立ち寄りご相談等は、できましたら事前にご連絡いただきますようお願い致します。
また、加古川地域産業保健センターに、同フロアの一部を貸与しています。

外観
名称 加古川医師会事務局
所在地 〒675-0065
兵庫県加古川市加古川町篠原町103-3 ウェルネージかこがわ5階(JR加古川駅北口正面)
地図・交通アクセスはこちら
電話番号 079-421-4301 079-421-4301 電話受付:平日9:00~17:00(お盆期間、年末年始は閉所)